女性だけではなく男性も悩まされるO脚。O脚を放置すると、見た目がかっこ悪くなって洋服を着こなせなかったり、女性にもてなかったり、ビジネスパーソンとして馬鹿にされたり…などいろいろなデメリットがあります。
とはいってもO脚を矯正することは簡単ではなく、中には「O脚は一生付き合うことにした」「いくら試してみても治らない」となかば諦めている人も多いでしょう。今回はそういった男性向けに、O脚が治らない原因や男性でも治る治し方を紹介していきます。
目次
O脚の原因ってなに?
そもそも面倒なO脚はどうしてなってしまうのでしょうか。
立ち方・座り方などの姿勢の悪さ
O脚は多くが立ち方や座り方など、日常生活での姿勢の悪さが原因で引き起こされます。
たとえば座るときに足を組んで座ったり、立つときについつい足をクロスさせたり、立ち姿勢が猫背で腰が丸い…などです。特に男性の場合はがに股になっている人が多く、これが原因になっていることも。
これらは生活習慣を改めて、ストレッチなどをすれば治る可能性が十分にあります。
先天性
O脚を持っている人の中には先天性という人もいます。生まれつきのO脚という人もおり、こういった場合は若ければ若いほど立ち方をO脚にならないようにすることで、矯正しやすくなります。
反対に年をとると、どうしても矯正しづらくなってしまうので気をつけましょう。
O脚が治らないのはこれが原因
いくらO脚矯正をしても、O脚が治らない原因としてはさまざまなものが挙げられます。
日常生活での姿勢が悪すぎる
いくらO脚矯正のマッサージをしても、日常生活での姿勢が悪いと矯正をしたらすぐに元通りになります。O脚矯正をしているなら、日常生活でもいい姿勢を心がけましょう。
グッズやサービス、ストレッチに効果がない
世の中にはさまざまなO脚矯正のグッズやサービス、ストレッチがありますが、それが効いていないかもしれません。続けてみてもダメなら、お金や時間を無駄にしないようにやめましょう。
病気
最後に詳しく紹介しますが、「変形性膝関節症」という病気があります。O脚で膝が痛むなら、これが原因かもしれません。
男性のO脚は治りづらいとされますが、男性でもさまざまな手法でO脚を改善できます。どうすればいいのでしょうか。
悪い習慣を改善する
いくらストレッチなどをしても、悪い習慣が直らなければO脚は矯正されません。日常生活の中で無意識にやっているO脚になりやすい習慣はたくさんありますが、男性だと
- ビジネスバッグなどのバッグを同じ手や肩にばかり荷物を持つ
- あぐらを組む
- 足を組んで座る
- 歩くときに重心をかかとに寄せ、足の先を自然と外側に向けるような歩き方をする
などといったことが原因になっていることが多くあります。なのでこれらの原因を減らすことがO脚矯正の大前提となります。
ストレッチ
O脚はストレッチで、自力でもある程度なおすことができます。今回は「世界一受けたい授業」で竹井仁先生が実際に紹介した、効果が期待できるストレッチを紹介していきます。
ぺたんこ座りになってするストレッチ
- 床に膝立ちをし、つま先を外に向けましょう。
- 手をひざの下にある骨のところに置き、これを10秒キープしましょう。
- これを開いた骨盤を閉じるイメージで、1日5回するといいですよ。
内ももを締めるストレッチ
内ももを引き締めることで、O脚を矯正していきます。
- 横向きに寝て、両膝の間にタオルを挟みます。
- 両膝をタオルに近づけるようにし、力を入れましょう。
- その姿勢をキープしたまま、床から離しましょう。このとき、5秒間はキープしてくださいね。
- 反対側も同じようにします。1日10回程度やるといいでしょう。
比較的ハードなストレッチですが、効果ありですよ。
O脚矯正グッズ
O脚矯正グッズを使えば、手軽にO脚を矯正できますよ。O脚というとどうしても女性が使いやすいように、ピンクが入っているものが多いですが、男性でも使いやすく、口コミでも評判高いグッズを集めてみました。
大山式Dr. 大山式ドクター ダイエット
販売サイト:https://store.shopping.yahoo.co.jp/esmile-yh/01h465.html
足の親指と中指につけるだけで、O脚やX脚を解消できるグッズです。これを開発したのは大阪大学名誉教授で、健康科学の権威だとされている大山良徳先生で、「ゆがみのない美しい姿勢をキープする」ことでO脚を改善していきます。
つけて歩くだけなので非常に手軽なほか、色もブルーなので男性でも使いやすいのが魅力です。
URUNA ルームスリッパ O脚矯正
販売サイト:https://store.shopping.yahoo.co.jp/glanage/6395041.html
内側に重心をかけることで、O脚を解消するスリッパです。O脚になっている人は、どうしても外側に重心がかかりがちなので、そのクセをなおしていきます。グレーとブルーの色味のものもあり、これなら男性でも手軽に使えるでしょう。
口コミでも「O脚が治った」と評判の品です。
O脚さんいらっしゃい
販売サイト:https://store.shopping.yahoo.co.jp/recommendo/ab-4144am.html
靴に入れることでO脚を矯正する中敷きです。外側が高くなっているので、自然に内側に膝が誘導され、ふくらはぎや太ももの出っ張りが目立ちづらくなります。非常に手軽なのに、効果が期待できるので気になる人は是非とも買ってみては?
整体・サロン
整体院やサロンの中には、O脚矯正コースを設けているところもたくさんあります。そういったところではプロがひとりひとりに合わせてO脚矯正の施術をするので、自分でするより手軽にできますよ。
ただし中には評判が悪いところもあるので、行く前に口コミをチェックしましょう。またO脚は一度の施術では解決が難しいので、複数回する前提のところも多数です。
その場合は料金をあらかじめ確認しましょう。複雑になっているところも多いので、要注意ですよ。
こういう場合は病院で検査と診断を
O脚はO脚でも、病院で検査と診断が必要なものもあります。もし放置すると重い病気に繋がるかもしれないので、気をつけましょう。
O脚と見間違いがちな「変形性膝関節症」って?
O脚と見間違えると大変なことになる病気のひとつに、変形性膝関節症があります。
これは膝の内側に負担が多くかかることで、軟骨がすり減ってしまい、骨同士がこすれあうため痛みが生じる病気です。膝に痛みを感じ、初期は軽いですが、進行すると日常生活に大きい影響が出てきます。
膝が痛むので階段の昇り降りや正座ができなくなり、進むと走れもしなくなってしまいます。最終的には歩行そのものすらもつらくなります。
肥満体型の人や、40代以上の人に多い病気です。もし膝の痛みとO脚があるなら、病院に行きましょう。
また基本的に赤ちゃんは2才になるまではO脚の状態が普通です。ただしこれ以降もO脚なようであれば、病院にいったほうがいいでしょう。
O脚の原因と治し方を知ってO脚を治そう!
男性でも「O脚が治らない」「いくら試してみても、まったく変わらない」と悩んでいる人が多いかと思いますが、O脚の原因と治し方を知れば、O脚は十分治すことができます。
O脚を治せば身長が最大で5cm伸びて印象が変わるほか、洋服もかっこよく着こなせるようになります。
なので頑張ってO脚を矯正して、今よりいい人生を送りましょう!