紅茶がブームになりフルーツなどを足したりしてお洒落に飲む方が増えましたね。コーヒーや紅茶が好きな方はたくさんいます。これまで嗜好品として楽しんでいる方が多かったのですが、最近は効果を得る目的で錠剤を手に入れ摂取する方が増えているのをご存知ですか?!今回はカフェインが私たちにどのような効果を与えるのか、また錠剤の服用方法や押さえるべき副作用について調べました。
目次
カフェインとは
コーヒー・お茶・コーラー・ココア・エナジードリンクなどに含まれる成分で化合物(アルカロイド)の一種です。カフェインは多量接種すると身体に悪いですが、適量ならば私たちにプラスの効果を与えるということで医療の分野でも活用されています。
カフェインの効果
覚醒作用
カフェインはアデノシンA1とA2の受容体の働きをブロックすることで脳神経を覚醒させる効果があります。どうしても今日中にしなくてはならない作業があるときとても焦りますが眠いと集中できないし効率が下がりますね。緻密な作業や人の命を預かるような作業をするとき眠気が襲うのはとても危険、そんなときカフェインを摂取することで眠気を抑え集中し効率よく作業ができるのです。
強心作用
カフェインには心拍数を上げる効果がありうまく利用することで覚醒作用と同様、集中力を高める効果があります。
胃腸の働きが活発になる
食事の際にコーヒーを飲んでその後で決まってトイレへ行く方を見て羨ましく思ったことはありませんか?!その方はカフェインの胃腸に対する働きを上手に利用されているのです。覚醒作用のところでご説明したアデノシン(神経伝達物質)の働きをブロックすることで排便も促すのです。お通じがある毎日は気持ちがいいですね。
脳血管収縮作用
あなたは片頭痛に悩んでいませんか?片頭痛とは脳の中や周辺の血管が収縮した後に急激に拡張することでズキンズキンと波打つような頭痛をいいます。この頭痛が起こると作業の手が止まり何も考えられなくなりますね。ピークは1時間から2時間ほどですが片頭痛が起こるたびに頭を冷やしたり静かな部屋で休んだりするのを許可するような甘い職場は少ないです。そんなとき錠剤のカフェインをこっそり服用すると周りの方に迷惑をかけず作業を継続させることが可能になります。ちなみに、片頭痛は女性ホルモンや生活習慣と関わりがあるとされているので何を食べたり行動したりしたときに片頭痛が起こるのか、片頭痛が起こるパターンを知っておくのも予防のひとつになりますよ。
脂肪分解作用
少し前に話題になりましたが、カフェインは酵素(リパーゼ)の分解を活性化させる働きがあるので脂肪を分解する作用があります。有酸素運動の前に摂取することで効率よく脂肪を燃焼できます。
錠剤があるって?!
職場でコーヒーを片手に仕事をしていると「周りはこんな忙しいのに余裕だなぁ」と勘違いされることがあります。不服ですが、片頭痛や眠気などには個人差がありそれらの辛さを知らない方は怠けているようにしか見えないのです。そんなときデスクにコーヒーなどカフェイン飲料を置くよりササッと給湯室へ行って錠剤を服用したほうが思わぬ誤解を招かずに済むので自分にとってプラスです。
手に入れる方法
■医療機関
片頭痛や過眠症の他に無呼吸症候群という病気で悩んでいる方がいて、そういった方のために医療機関ではカフェインの錠剤を処方されています。どうしてもやり遂げなくてはならないことがあるのに眠気に襲われたするとき、医療機関にて医師に相談すると処方してもらえることがあります。ただ、あなたに必要がないと判断された場合は処方されないし、処方してもらう前に血液検査をしたり診察を受けたりする準備とお金が必要です。何よりのメリットは医師による処方なので容量用法を守れば副作用の心配がないというところです。薬の価格は医療機関によって異なります。
■市販薬
カーフェソフト(16錠約500円)やトメルミン(6回分約600円)などの市販薬が販売されています。1回1錠から2錠の服用でコーヒー3杯分相当の成分が含まれており気軽にインターネットなどで手に入れることができますが用量用法を守り服用しなくてはなりません。
服用のタイミング
カフェインが血液に回って濃度が最大になるまでに30分から1時間は必要とされていますが、他の栄養や薬に比べると吸収のよい成分と言えます。効果があらわれるのに約30分は必要なので服用後に可能ならば15分から20分仮眠をとってから準備をし作業を始めるとより効率のいい作業ができます。特にいつ服用しなくてはならないという決まりはありませんが就寝前は避けるようにしましょう。またカフェインは胃液の分泌を促すので胃が荒れるのを防ぐためにも空腹時の服用を避けるようにしましょう。
副作用
日本ではカフェインの1日当たりの最大摂取量が定められていませんが欧米では成人の最大摂取量を400mgと設定しています。カフェインを摂取しすぎたことで中毒死したというニュースを耳にした方も少なくないはずです。前の項目で血液濃度について少し触れましたが、カフェインが身体から抜けるのに約3時間から5時間程度必要とされているので摂取のし過ぎに注意が必要です(市販薬の説明書には4時間以上あけて服用と記載されています)。カフェインの錠剤を服用後はコーヒーや紅茶などを重ねて飲まないようにしましょう。
カフェインは適量摂取すると効果がありますが服用のし過ぎは身体に支障をきたします。良かれと思ってやったことが自分にとってマイナスになるのは悲しいので、錠剤の服用は用量用法を守ることが大事です。
依存
カフェインには軽度の依存症があることが判明しています。錠剤を飲まなくては仕事ができないという気持ちを持たず「今日だけは必要」というときに服用するようにしましょう。
耐性
どの薬も同じですが常に服用しているとその成分への耐性ができてしまいます。耐性を作らないためにも連日の使用を避けることが大事です。
貧血
鉄分やミネラルの吸収を抑える働きがあるので過剰摂取は貧血を招きます。
不安感
効果の項目で覚醒作用や強心作用があることをご説明しましたが、服用しすぎると動悸がして不安をあおってしまうことになります。また頻繁に眠気を抑えると交感神経と副交感神経のバランスが乱れ精神が不安定になる恐れもあります。集中力を高めるために服用したのに用量用法を守らないと余計に仕事や作業への不安が生じ逆効果になってしまいます。
頻尿
カフェインはアデノシンの働きを抑制させ腎臓への血流を増やすのでトイレが近くなります。接客やどうしても自分が対応しなくてはならないイベントなどでトイレが近いとせっかくのチャンスを逃すことになりかねません。
不眠
カフェインの錠剤を夜間など本来眠らなくてはならないときに常用してしまうと睡眠のリズムが乱れ眠れなくなってしまいます。
下痢
服用のし過ぎは過剰に胃腸を刺激してしまうので下痢を引き起こします。
用量用法を守る
何でも簡単に手に入る時代ですが、安いからといって海外輸入など製造元がわからないような薬は避けるべきです。また、どの薬を服用するときも同じですがカットしたりし量を変えるなどの自己流は危険、容量用法を必ず守るようにしましょう。さらに、どうすれば眠気を抑えたり片頭痛を起こさなかったりできるか対策を考えカフェインを常用しないよう気を付けることも大事、錠剤はここぞというときに活用するようにしましょう。