現在オフィスで働いている人の3人に1人はドライアイの症状があるといわれるほど、ドライアイは多くの人を悩ます症状です。ドライアイの原因は加齢や遺伝などのほか、主に環境にあるため、対策をすることである程度ドライアイの症状を緩和することが可能です。今回はもはや現代病ともいえるドライアイの原因とその対策、ドライアイの改善につながるツボや目薬などの治療法はもちろん予防法について情報をお伝えしていきたいと思います。
目次
ドライアイの症状とは?
ドライアイの主な症状
ドライアイとは眼球を覆っている涙が減少することでさまざまな症状が起こる病気です。ドライアイが起こると、目が乾いた感じがする、目が疲れやすい、目がかすむといった症状のほか、痛みやかゆみを感じたり、ゴロゴロとした異物が入った感覚が起こることもあります。単純に目が乾燥するだけではありません。
□ショボショボする
□めやにがでる
□目が疲れる
□目が痛い
□目が乾燥する
□まぶしさを感じる
□充血する
□涙があふれる
□目がかすむ
□目に不快感がある
□目がかゆい
これらも全てドライアイの症状です。
また、10秒以上まばたきなしで目を開けられないのもドライアイの可能性があります。
症状の中でもドライアイだと気づきにくいのが「涙があふれる」という症状。
「え?涙が出るのにドライアイ?」と思うかもしれませんが、涙があふれるくらい出るのはドライアイの症状である「涙の量のバランスが崩れている」状態といえます。
ドライアイで涙が溢れるくらい出る理由
名前の通り、「目が乾燥する」というイメージが根強くあるドライアイ。
「涙が溢れるくらい出る」というのはなかなかドライアイと結びつけにくい症状ですが、先にお伝えしたように、ドライアイは、まばたき不足により、涙の量のバランスが崩れることによって引き起こされます。
その結果、眼球に傷がつき、目を守ろうと、過剰に涙が分泌されてしまうのです。「涙が溢れるくらい出る」のは、乾燥した目を守るため防御反応なのです。
ほうっておくと悪化することも
涙は眼球の表面を保護する役割も担っています。その涙が減少したり、異常な状態で分泌されていたりすると、目の表面が傷ついてしまうこともあります。たかがドライアイと放置せず、ドライアイかな?と感じたら早めに改善に向けて努力するようにしましょう。
※ちょっとひと知識
涙について
ドライアイをご説明する前に最も関わりが深い涙の働きについて少しご説明します。涙はどんな万能薬よりも優れていると言われています。それは目の表面である角膜や結膜を潤して(コーティング)目を細菌やウイルスや乾燥から守ったり目に酸素や栄養を与えたり目に入ったごみなどを流したりすることができるからです。幼いころまつ毛が目に入ったとき親に無理に指を入れず瞬きをして涙を出しなさいと言われたのはこれらの働きがあるからです。涙は外側から蒸発を防ぐ油層、真ん中の層を水層、内側の角膜や結膜を守るムチン層(タンパク質)の3層から成り立っていて、それらが絶妙にバランスを保ち目を守っているのです。
ドライアイの原因とは?
ドライアイは、まばたきの回数が不足することから症状がスタートします。
スマホやパソコン、テレビなどは、集中して小さな画面を見るため、無意識にまばたきの回数が減る傾向にあります。まばたきは、パチパチと目を閉じるごとに、涙を眼球に循環させる大切な働きがあります。まばたきの回数が減ると、涙は十分に眼球にいきわたらくなり、結果、眼球が乾燥してきてしまうのです。
そして、涙は、目の表面をおおい、目を守ってくれる大切な存在です。目に入ったほこりを洗い流してくれたり、殺菌をしてくれたり、栄養を補給したり…と「眼球のクッション」ような役割を担っています。涙の量が減り、眼球のクッションが少ない状態になると、眼球は傷つきやすくなります。
その結果、じわじわとドライアイの症状が進んでいきます。
ほかにも。。。
コンタクトレンズの使用
コンタクトレンズを使用することで、ドライアイの症状が出てくることがあります。コンタクトレンズをつけるという外的な刺激によって涙が乾燥しやすくなるためです。また使い捨てのコンタクトレンズを長時間つけっぱなしにしていることで雑菌が繁殖してしまったり、眼球の表面に傷がついてしまったりすることでもドライアイの症状は進行していきます。
パソコンやスマートフォンの長時間利用
パソコンやスマートフォンといった機器を長時間凝視したり、集中してずっと画面を眺めていたりすると、涙が乾燥してドライアイになってしまうこともあります。特に細かい数字や文字を集中して追い続けている場合、目の疲れと乾燥が進んでしまいまうので注意が必要です。無意識のうちに瞬きの回数を減らし涙の分泌も減らしています。
エアコンなどで乾燥した環境
エアコンを使用することで、空気が乾燥しやすくなります。空気が乾燥していると、目の中の水分も蒸発しやすくなり、ドライアイの症状が出やすくなるのです。空調をずっとつけっぱなしの空間に長時間滞在しなくてはいけない方は、意識していなくても目が乾いていることがあるので、気をつけたほうがいいでしょう。
夜更かしをよくする・睡眠不足
夜更かしをすることで交感神経と副交感神経の働きがにぶり、涙の分泌が悪くなることがあります。夕方から夜にかけては副交感神経が優位になりやすくなっているので、涙の分泌が減り目が疲れやすくなるのです。疲れやすい状態の身体で目を酷使することで、余計にドライアイの症状を進行させてしまう可能性があります。
運転をよくする・旅行や出張が多い
運転を良くする方の場合、前方をずっと集中して見ていなくてはいけないうえ、車内はエアコンのせいで乾燥しています。乾燥した環境で集中して目を使った作業(運転)をしているので、ドライアイになりやすいと言われています。
また旅行や出張でホテルに滞在することが多い方も、乾燥した環境に長時間いることになるのでドライアイになりやすいでしょう。
喫煙
煙草の煙は涙の質を悪くします。またドライアイを患っている場合は悪化させます。
過剰なアイメイク
アイライナーを過剰にひいたりマスカラをまぶたの内側から塗ったりする方がおられますが、アイライナーやマスカラに付着した雑菌が原因で脂質を分泌させるマイボーム腺(内まぶたにあるプツプツ)を塞いだり炎症を起こしたりします。ちなみにマイボーム腺は上下まぶたを合わせると約50個あるのでそれを避けてアイライナーをひくのは難しいですよ。
涙が足りない?
人にとって、涙の分泌は重要です。十分な涙の分泌は、目の健康を保つ要素の一つになるのです。また、涙が目をしっかりと覆っている状態が望ましいのですが、涙の分泌量が足りなくなってしまうケースもあります。そうなると、目がかすれてしまったり、傷つく可能性が高くなります。また、そのような状態をドライアイと言うのです。
ある特定の病気にかかっている
血圧を下げる内服薬を服用していたり涙腺や唾液腺に対する自己免疫疾患を患ったりしているなどの病気の場合、涙の分泌量が減少したり質が悪くなったりします。
加齢も原因となる場合がある
身体のどの部分も同じですが、加齢に伴い涙の分泌量が低下します。免疫力や機能が低下し衰えるのは仕方がないですが加齢だからと諦めず予防することが大事です。
ドライアイの原因については、いろいろ考えられるところです。加齢もその一つです。これらのような、とても沢山の理由があるため、ドライアイの原因になるようなことをしてしまっている人は、とても多いということですね。
ドライアイの有効な対策
まばたきの回数を増やす
まばたきは古くなった涙を排出して、新しい涙を分泌するのを助ける働きをします。まばたきが長時間行われないと、眼球の表面から涙が蒸発してしまい、ドライアイの症状が進行してしまいます。目が乾いている、疲れていると感じたら、意識的にまばたきの回数を増やすようにしましょう。
1.目を5秒間ぎゅう~と閉じる。
2.ゆっくりあけて力を抜く
これを3セット繰り返すだけでOK!
手軽にできるので、目が疲れたな…と感じたらやってみてください。
目薬をさすようにする
意識的にまばたきの回数を増やしても、乾燥などの要因でどうしても目が乾いてきてしまうことがあります。そういった場合は目薬を差すなどして目に潤いを与えることも重要です。ただし目薬は使用期限内のものを使うようにしましょう。
コンタクトレンズを適したものに変える
コンタクトレンズが原因でドライアイになってしまった場合、使用しているコンタクトレンズが使用している方の生活パターンや体質に合っていない可能性があります。まずはドライアイの症状が出やすいことを眼科の医師に相談して、コンタクトレンズの種類を変えてもらったり目薬を処方してもらったりといった対策を取るといいでしょう。
コンタクトレンズの使用時間を見直す
目が悪く、コンタクトレンズを付けている人は、していない人に比べて、涙が蒸発しやすい傾向があります。
涙の不足を補うためにこまめに目薬を差すようにしましょう。
そして、自宅に帰った時や、お休みの日など、コンタクトをつけなくて良いときは出来るだけメガネを使用するようにしてくださいね。
パソコンやスマートフォンを低い位置で見る
パソコンやスマートフォンを高い位置で見ると、目を大きく開く必要があります。そうなると蒸発する面積が大きくなるので、余計に涙の乾燥が進んでしまいドライアイの症状が進行していくのです。なのでパソコンやスマートフォンを使用するときは、極力目を見開かずにすむよう、これらの機器を目の位置より下に配置するとドライアイの対策に有効です。
パソコン・スマホの使用時間を制限する
仕事ではパソコンを使い、家に帰れば寝るまでスマホやパソコンを見ているという人も多いのではないでしょうか?
スマホの普及に伴い、ドライアイの方が爆発的に増えている理由として、スマホはデバイスが小さいので、ベッドまで持って入り、朝起きてすぐにスマホを見ているという人が増えたからだと考えられます。
家に帰ってから眠りにつくまで動画やサイトを見て、朝起きたらすぐにメールやラインのチェックをしている…
思い当たる節はありませんか?
お仕事でパソコンを見ないようにするというのはなかなか難しいので、家に帰ってからのスマホやパソコンの使用時間を少し減らすよう心がけましょう。
最近は、無料アプリで、ブルーライトカットという目に有害な光をカットするアプリもあるので、上手に活用するようにしてください。
加湿器などを使用して乾燥しないようにする
乾燥した環境にいることで、涙の蒸発も進んでしまいます。エアコンが一日中ついているような環境にいて、そこから離れられない場合は加湿器などを使って水分を補填するのが望ましいです。それも難しい場合は、まばたきを多くしたり蒸しタオルを目に当てたりして、なるべく涙が蒸発してしまわないように心がけると良いでしょう。
目に優しい部屋の湿度は、約50%。加湿器や、タオルなどの洗濯物を室内干しして湿度を調整しましょう。
職場などでは、花粉対策用のメガネなども有効です。
花粉対策用のメガネは、花粉が入らないように目がガードしてあるので、目の周りの湿度を保つことができます。
規則正しい生活をこころがける
夜更かしなど、生活リズムが崩れた状態で過ごしていると、涙の分泌量が減少してドライアイになりやすくなります。夕方から夜にかけてリラックスした時間が取れるように、生活リズムを整えるようにすると、涙が分泌されてドライアイの症状の改善が期待できます。
ドライアイとツボの関係について
身体にはいくつものツボがあり、刺激することで健康上の効果も得られると考えられています。また、中にはドライアイの改善につながるツボも存在しています。具体的には、「せいめい」「しはく」「さんちく」という3つを挙げることができます。これらのツボを適切に刺激することによって、ドライアイの改善も少なからず期待できます。
しかし、ドライアイの症状については、さまざまなケースがあります。そのため、自分の症状がドライアイだと自己判断し、ツボを押すだけで済ませてしまうというのは危険です。そのため、目に異変を感じたら、まずは眼科のある医療機関へ行き、診察を受けることから始めましょう。
目薬のご紹介!
ドライアイに効果的な目薬は多く販売されていますので、3つご紹介します!
①ロートCキューブプラス モイスト
オススメ①は、「ロートCキューブプラス・モイスト」です。この商品は、角膜保護成分が含まれていて、目のうるおい感が長く続くという点が強みです。また、18ml入った商品ですので、すぐに使い終わってしまうということはないでしょう。さらに、コンタクトレンズをつけた状態でも使用できますので、その点も評価につながるのではないでしょうか。
この商品の詳しい点については、下記リンクからご参照ください。
〔Amazon URL〕
②新なみだ・ロートドライアイ
オススメ②は、「新なみだロート・ドライアイ」です。この商品は、涙を形成する3層に対して働きかけるという目薬ですので、ドライアイの人にとっても非常に使える商品でしょう。清涼感はあまりありませんが、うるおい感については期待できるものですので、目の乾きを感じている人にとっても適しています。キャップの開け閉めも簡単にできるようになっていますので、使いやすさを感じられると思いますよ!
この商品の詳しい点については、下記リンクからご参照ください。
〔Amazon URL〕
③PITドライアイ
オススメ③は、スマイルの「PITドライアイ」です。うるおいの持続力を強みとする商品であり、角膜保護成分やアミノ酸成分などが含まれています。また、高い清涼感が特徴の目薬でもありますので、使用後にすっきり感を感じることができるのではないでしょうか。疲れ目にも効果的な商品です!
ただし、ソフトコンタクトレンズをつけた状態での使用はできませんので、その点には十分に注意しましょう。こういった注意点を踏まえておかないと、予期せぬトラブルが引き起こされる可能性もあります。
この商品の詳しい点については、下記リンクからご参照ください。
〔Amazon URL〕
それでも改善しない場合の治療は?
まずは病院で原因の検査を
まずは病院でドライアイの診察を受けるようにしましょう。医師による診断を受けることができれば、どのような原因でどのような症状が進行しているのか正確にわかります。原因にあわせた治療法や薬の処方を受けることで、効果的にドライアイの治療を進めていくことが可能です。どうしても症状が改善しない場合は眼科へ行くと治療をスムーズに進められます。
原因ごとに薬が処方されます
ドライアイと言っても、原因がどこにあるのかは人それぞれです。涙の質なのか量なのか、眼球にどの程度傷がついているのか、主な原因は何なのかによっても選択される治療方法は変わってきます。眼科の医師は、それぞれの原因に合った目薬などを処方してくれたり、治療をしてくれたりするでしょうから、医師と相談した上で最適な治療を受けるようにしてください。
それでもダメな場合は外科的な治療
処方した薬で症状が改善しない場合は、涙の排出口を塞ぐ処置をすることがあります。涙の出口をせき止めることで、涙が眼球にたまりやすくするといったものです。シリコン製のふたを涙の出口に挿入したり、縫い合わせたりなどの方法があり、医師によってやり方は異なります。
自己診断は危険
軽度の場合、原因となるものを省けば改善することもありますが素人にどこまでが軽度か判断することができませんよね。今回の主題はドライアイなのでその他の病気について掘り下げてご説明はしませんが重症化すると視力が低下するのはもちろん、マイボーム腺機能不全や角膜の感染症を引き起こすので症状が気になるならば眼科にて診察を受けるべきです。
眼科での治療
問診
その患者さんに合った治療を行うためにドライアイが始まった時期や症状、病歴など詳しい情報を入手します。
検査
眼科では以下の検査を行います。
■視力検査
■眼圧検査
■涙液層破壊時間検査
■フルオレセイン染色(角膜の傷の有無を調べます)
■シルマー試験(涙の分泌量を測定します)
治療法
■点眼薬
点眼薬には潤いを保つもの・潤滑油の役割・傷や炎症を治すものなどがあり、患者さんの症状に合わせて必要な点眼薬を処方されます。例えば人工涙液にヒアルロン酸ナトリウム配合し水分を補給を行うと同時にムチンの分泌を促したり傷を修復させたりします。
■涙点閉鎖
人工的に涙を溜め自分の涙でドライアイによってできた傷を治す、さらに今後ドライアイで目を傷つけないように涙点を塞ぐ治療法です。涙は涙点を通り鼻腔内に排出されるのですがこの部分に専用のプラグを差し込み意図的に閉じます。点眼麻酔をするので激しい痛みを伴うことはなく、プラグを挿入するのも時間はかかりません。装着するプラグにも種類があるので医師と体質など相談のうえ検討しましょう。場合によっては手術後に保護眼鏡をすすめる眼科もあります。ドライアイを緩和することが目的の手術ですが医師が治療を押し進めるようなことはありません。
■血清点眼
血液の成分が涙と似ていることが最近の研究で判明し、血液から血清を作り出し点眼するという治療が行われています。涙点閉鎖でも症状が改善しない患者さんに提案される治療法です。
■眼軟膏
眠っている時間に目に付ける軟膏を処方するクリニックもあります。
保険は適用される
ドライアイの治療は健康保険が適用されます。挿入するプラグによって価格は異なるので、あくまで目安にはなりますが診察料とプラグの挿入費用(両目2本の場合)を合わせて1万円前後です。ただし、手術後はそれで終わりというわけではなく定期的に眼科にて検診を受けなくてはなりません。
予防法
■意識して瞬きをする
スマートフォンを操作するときなど意識して瞬きをし涙の分泌を促すよう心がけます。
■風や煙を直接浴びない
エアコンの風や煙草などの煙はドライアイを引き起こすので、アコンの風向きを変えたり煙草を吸う環境には行かないようにしたりする努力が必要です。
■アイメイクはほどほどに
ドライアイに悩むならマスカラを深くまで塗ったりインサイドライナーをひいたりするのはやめたほうが良いです。またアイメイクは毎日きちんと落とすことが大事です。
■点眼薬を活用
市販品を点眼し目に水分を与えるのもよいでしょう。ただし、防腐剤が使用されていないものを選び、家族での共有は避けましょう。
■眼を凝らす仕事は眼鏡
パソコン操作や機械や自動車の運転をするような目を凝らす仕事に就かれている場合、コンタクトレンズより眼鏡を使用することをおすすめします。
■過剰な洗浄
コンタクトレンズを装着している方は外した後、洗浄液で目を洗うことが当たり前と考えている方が多いと思います。しかし、はじめに涙の働きをご説明したとおり涙にはそもそもウイルスや乾燥から目を守る役割があるのであえて洗浄する必要はありません。
■バランスの良い食生活と睡眠
食べた物で身体はできている、またバランスの良い食生活と質の良い睡眠は自律神経を整え免疫機能を向上させます。
ドライアイは慢性化します。悪化させないためには自分が置かれている環境をよく知り悪影響があるものは排除するなど日常生活に気を配らなくてはなりません。仕事でパソコン操作や資料を読むなどで目を酷使するのは仕方がないことですが、一定の時間が過ぎたら休憩をはさむ、移動中や家でくつろいでいるときはスマートフォンを操作をしないなど目を休める自分ルールを作っても良いでしょう。
まとめ
人体にとって、「目」というのはとても大事な部分です。日々の行動は、目が機能していなければできませんよね。そのため、目をいたわって生活することが大事です。また、ドライアイに関して言えば、環境や生活習慣の問題が引き金になるケースが多いです。したがって、生活習慣を改善することが、ドライアイ対策につながります。また、本文でご紹介したように、ドライアイに効果的と言われているツボもありますので、適度に刺激するのもいいでしょう。
目の乾きや疲れを感じたら、環境を改善することである程度は症状もおさえることが可能です。もしも環境を改善しても良くならない場合は、深刻な病気が隠れている可能性も否めないので、眼科に受診することをおすすめします。
ドライアイは放置しておくと深刻な症状に悪化してしまう可能性もある病気でもあります。
知らないところで症状が悪化し、合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。市販の目薬が手放せず、数ヶ月、1年と、継続して使っている人は、一度眼科でみてもらうことをおすすめします。