目次
そもそも交感神経ってなに?
私たちをコントロールしている自律神経は『交感神経』と『副交感神経』という二つのバランスで成り立っています。この二つのバランスが崩れてしまうと、夜寝つきが悪くなる、手汗がでる、疲れが取れないなどカラダに様々なトラブルが起きると言われています。
特に交感神経のほうが優位になった状態が続くと、リラックスできず緊張している状態になるので疲れやすくなってしまいます。
今回はカラダを休めるために交感神経を鎮める方法をご紹介いたします。
交感神経を鎮める4つの方法をご紹介
1.生活習慣の見直し
交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまう原因の一つに、生活習慣の乱れがあげられます。生活習慣の見直しの第一歩は、早寝早起きが大切だと言われています。
『ちゃんと睡眠を取り、朝起きて朝日を浴びることにより、自律神経が整う』と言われています。朝日を浴びると体内時計がリセットされるので、その影響により自律神経が整います。結果、交感神経と副交感神経のバランスがうまく取れて夜になればぐっすり眠れるようになるのです。
不眠症の方もこの朝日を浴びるということは非常に大切なため、病院でもオススメされるそうです。また、夜中にテレビやケータイの光を見ているとこの自律神経が崩れて交感神経のほうが優位になるそうです。コンビニの光も夜には浴びないほうが好ましいでしょう。
2.バランスのとれた食事
偏った食生活をしていると、栄養のバランスが悪くなりストレスを緩和する力が働かなくなったり、イライラしていまうなどカラダに変化が起こります。このようにストレス過多になってしまう事で交感神経が優位になり、副交感神経が働かなくなってしまうので疲れが取れません。
食生活を改善することも自律神経を整えるためには重要です。なるべく1日3食とるようにして和食中心の食生活をしましょう。特に魚、肉、大豆、乳製品などのタンパク質は毎日欠かさず食べなければなりません。朝食にお味噌汁と白米、お肉とチーズなどを準備して1日をスタートしましょう。時間のない方は夕食の残りでも構いません。なるべくご自宅で作った身体も心も温まるものを積極的に食べるようにして交感神経の活発化を防いでくださいね。
3.リラックス方法を見つける
交感神経が優位になっているというのは興奮している状態なので、鎮めるためにはリラックスをすることををオススメいたします。
リラックス方法は、人それぞれなのでご自身に合った方法を見つけなければなりません。今回はいくつかオススメのリラックスする方法をご紹介いたしますので、合いそうなものがあればぜひ実践してみましょう。
全身浴
お好きな入浴剤を入れてゆっくりと入浴しましょう。半身浴だとだいたい30分ほどかかりますが、全身浴は10分間でも全身の血行促進効果が期待されリラックスする事ができるので時間のない方にもできるリラックス方法です。
お湯がカラダ全身に圧をかけてカラダの凝りやハリをほぐすので、筋肉疲労も和らげると言われていますよ。
読書
ゆっくりと本を読むと高まった交感神経を鎮めて副交感神経を優位にすることができます。よく『本を読むと眠たくなる』という方が多いのはこれが原因の一つです。なるべく刺激の少ないストーリー性のある本がいいそうですよ。ホットドリンクを飲みながらリラックスする状態を作ってから読書の時間を楽しみましょう。
ストレッチやセルフマッサージ
アロマをたいてストレッチや、お好きな香りのオイルでセルフマッサージをしましょう。交感神経が優位になっているとカラダに力がはいりコリやハリがひどくなってしまいます。
セルフマッサージやストレッチでほぐしてあげるとリラックス効果が高いため副交感神経が優位になると言われています。それだけではなく血行促進により肩こり・腰痛解消や、代謝アップして脂肪を燃焼するなどの効果も期待できます。
4.深い呼吸
交感神経が優位になっている方は、浅く早い呼吸をしていることがほとんどです。呼吸方法を変えるだけで、副交感神経へ変えることができるそうなのでぜひ呼吸方法も意識してみてくださいね。
腹式呼吸の方法
- 仰向けになりお腹の上に手をのせましょう
- 鼻から息を大きく吸い込み、おなかを膨らませます
- 口から息をはきながらお腹をへこませましょう
- このお腹を使った呼吸を10回ゆっくりとくりかえしてくださいね
お腹にのせている手は、お腹が上手に動かせているかを確認するものなので慣れてきたら手を使わずにできますよ。さらに慣れるとたったままや料理をしながらでもできるのでいつでも交感神経を鎮められます。ぜひトライしてみてくださいね。
リラックス方法を見つけて交感神経を鎮めよう
交感神経を鎮めるためのサプリや薬、漢方などの商品に頼ることも一つの方法かもしれませんが、まずは身の回りでできることを実践してみてください。あなたに合ったリラックス方法を見つけて自律神経のバランスを整えられるように心よりお祈りしています。